それに反発する黒田は練習を放棄する。そんな黒田に杉江も付き合う。
そのため、二人は出場停止の上罰金が科せられた。
黒田は彼なりにチームを勝たせようとしてやってきた。自分の体の大きさなども理解した上で、自分ができることをぶつけてきた。
もちろん、杉江はそのことをわかっている。そして、黒田のような闘志むき出しを羨ましく思う。黒田のいい部分であるからね。
杉江は緑川に先日の試合のことを訊いたという。自分たちが出ていた試合と出ていない試合でどう違ったかと。
CBに若手が起用されている時は危なっかしさがあったが、チームが機能していたという。逆に、黒田と杉江の場合は時が止まっていたようだったという。
「チームが前に進んでるのに、お前たちはそれでいいのか?」
それが緑川の意見。
ジャパン杯予選第1戦
ETU vs 清水インパルス
隅田川スタジアム
その試合を黒田と杉江はスタンドで見守る。
そして、杉江は自分たちに責任があることを認める。
自分たちが出ない試合の方がコンパクトでいいサッカーをしている。今のCB小林と亀井は裏をとられることを怖れながらも、ラインを高く保っていた。中盤との距離が短くコンパクトになり、ボール回しが容易になり、チャンスも多くなる。そういった部分が先日の世良のゴールに繋がったか。
椿は未だ不調が続いていた。
本人は否定するものの、それはプレシーズンマッチの失敗を引きずっているためだろう。
達海はそんな椿にそこまで期待はしていない。覚醒はまだ先とことか。
それよりも今問題なのはCB。出場している二人がこのままポジションを奪うか、黒田と杉江がピッチ外で答を出すか……
杉江は開幕戦の1点目を思い出す。
あれは不運なゴール。そう割り切らねばならないところだったが、黒田と杉江は心のどこかで不安を感じ、ラインを下げてしまった。
それに比べ、今のメンバーでは明らかに異なる点があった。
それはGK緑川の位置。
高い位置でビルドアップにも参加していた緑川。それはDFラインが高く保っているという証拠である。
皆は変わっているというのに、黒田と杉江は変わっていなかった。二人はそこに危機感を感じる。
このままでは若手にポジションを取られる。ではまずどうすべきか考えねばならぬところだろう。
相手と戦う前に、まずは自分たちとの勝負。
ETUは自分たちの強さを根付かせるしかない。そのため、1試合ごとに気持ちを切り替える必要がある。ゲームもそのためにやっていたとこと。
試合。
相手にPKを与えてしまう。
そのファウルはCBの若さが出たもの。このピンチは一度は緑川がストップするも、こぼれ球を詰められ失点。
悔やまれるものの、失った点は戻らない。切り替え切り替え。
スタンドで試合を見ていた黒田は、これ以上緑川に恥をかかせられないとことで、決意する。
ラーメン屋。
そこのおっちゃんは前向きに切り替えてここまでラーメン屋をやっていたのだという。黒田と杉江には耳の痛い話。
翌日。
黒田と杉江は練習参加へ。
何だかんだで達海は黒田と杉江に期待を寄せている。今後変われそうな予感。
ジャパン杯予選第2戦
FC札幌 vs ETU
スタメン復帰した黒田は気合十分。相手のボールを積極的に取りに行きカットする。
「おうおうどうした!! 全然焦ってねぇぞ!! オラァ!!」
ナイスクリア。
「いや~危ねぇ危ねぇ」
「焦ってたんじゃん」
ちょwww
この試合ではいいサッカーができている。
達海はCBに対してできるだけのことはやった。あとは選手たちの力を信じるのみ。
セットプレー。
ここまでいい試合運びをしているだけに重要な場面だったが、相手へのマークをはずしてしまい失点。
マークを外してしまった石浜は落ち込み気味になるが、そこは黒田と杉江が声をかけて前向きになるようフォロー。
未だ結果は出ていないものの、確実にいい方向へと変わってきているか……
"GIANT KILLING #08"へのコメントを書く